名称 荻柏原土地改良区
愛称 水土里ネット荻柏原  →  ネットについて
所在地 大分県竹田市荻町馬場426番地1
電話・FAX 0974-68-2238 / 0974-68-2239
Eメール midorinet-ogi@cup.ocn.ne.jp
組合員数 700名
総代数 48名
役員 理事12名  監事4名
職員 職員4名
選挙区 総代数
馬場区 4人
桜町区 4人
桑木区 3人
木下区 1人
政所区 2人
藤渡区 4人
新藤区(南河内を含む) 3人
高城区 3人
恵良原区 4人
陽目区 1人
選挙区 総代数
仏面区 2人
叶野上区 (※) 3人
叶野下区(大平を含む) 2人
高練木区 2人
柏原区 2人
瓜作区(北原を含む) 3人
宮平区 2人
田代区 1人
西福寺区 2人
合計 48人
組 織 図

(※) 地区内の権利者又は耕作者で旧野尻村の居住者


♦あゆみ♦

♦組 織♦
♦沿 革♦

水利の乏しいこの大地の灌漑事業計画の序章は、改良区に残る「新井手開鑿並発企及土木記事」
の、明治14年8月14日の記述で始まる。明治以前には地域を統治する豊後岡中川氏が、井路の
開鑿、新田の開拓、殖産の奨励を勧めたが、幕藩体制下経済の破綻や天変地異によって成就する
ことはなかった。1811年(文化8年)に起こった一揆(四原一揆)は、農民の命懸けの騒動であり、
それがこの地方の貧困を物語っている。いちめんの稲穂が波うつまで、水を求めた堪忍不抜の百年
の歴史がある。それは、地域とともに歩んだ改良区の歴史である。

大正15年の全線通水と昭和15年のダム竣工に併せた大規模な開墾と圃場の整備は。画期的なこ
とであったが反面、莫大な負担を農家が負うことにもなったのである。滞納の発生、起債の未償還、
組合経営の危機に瀕して、昭和8年から17年まで負債整理のために、県による組合長管掌の時代
が続いた。地域の殆どの登記簿に、差押えや公売等の記載が残っているのはこれらの事業に起因
する。戦後は早々に県営事業を受入れ、昭和55年から大野川上流開発事業により国営、県営灌排
事業に着手した。昭和62年に、荻町土地改良区を吸収合併すると、町のほぼ全域の農家を組合員
とする土地改良区になった。

平成16年に、国営大野川上流農業水利事業で完成した大蘇ダム外、パイプライン等基幹水利施設
の維持管理を受託することを総代会で決定した。

平成18年度4月に、現在地へ事務所移転。


1879(明治12)年 明治14年8月14日起しの記録に熊本県阿蘇郡高森町津留に
水源を確認とある
1891(明治24)年 普通水利組合許可
1914(大正 3)年 耕地整理組合許可
1923(大正12)年 第1幹線通水  13年―全線通水
1927(昭和 2)年 通水紀念碑建設
1934(昭和 9)年 大谷ダム着工  15年―竣工
1951(昭和26)年 荻柏原土地改良区に組織変更
1957(昭和32)年 県営農地保全工事着工  36年―完工
1961(昭和36)年 県営大谷地区干害恒久対策事業(グラウト)工着工  43年―完工
1976(昭和51)年 県営圃場整備事業着工(51年より荻地区、52年より柏原地区、
54年より柏原地区第2地区着工、平成11、12年度完工)
1978(昭和53)年 畑地帯総合土地改良事業着工
1979(昭和54)年 中華民国台湾省宜蘭農田水利会と姉妹会盟約
1979(昭和54)年 県営大規模老朽ため池整備事業(大谷池)完工
1980(昭和55)年 大野川上流開発事業により、国営・県営灌漑排水幹線水路工事着工
平成12年度完工
1987(昭和62)年 荻町土地改良区を吸収合併、現在に至る
2004(平成16)年 国営大野川上流農業水利事業最終計画変更により、大蘇ダム外、
国営基幹水利施設維持管理業務受託を決定
2006(平成18)年 事務所移転 現在に至る

♦組 織♦
♦沿 革♦