本文へスキップ

水土里(みどり)ネット荻柏原(おぎかしわばる)HP

概要/沿革SERVICE&PRODUCTS

概要

荻柏原土地改良区は大分県西南端に位置する竹田市荻町一円の田・畑を受益として、標高350m~600mの準高原地帯で農業を営む人たちで構成された、受益面積1,080ha、組合員数675名の土地改良団体です。
阿蘇の火山灰土で覆われた台地は深い渓谷を作り、水利に乏しく、トウモロコシや大豆栽培でその日暮らしという郷土の状況を一変させたのは土地改良事業によるかんがい用水路の造成でした。
隣県の熊本県高森町から水利を引くために資金の調達や水利権の獲得、深山幽谷の未踏の地を分け入り、過酷な自然環境を克服した一大事業は「東の天竜」「西の荻柏原」称される難工事でありました。
大正15年に竣工した水路延長248Km、隧道27Kmからなる水利は地域農地を潤し、当地は大分県有数の農業地帯として発展してきました。
昭和に入り、用水の安定供給を目的として県営事業で造成された「大谷ダム」、大規模圃場整備による農地・農道・水路の改良により地域農業は飛躍しました。
現在では稲作のほかに、トマトやピーマンといった施設野菜、ダイコン・キャベツ・白菜といった露地野菜の産地として西日本有数の生産地として成長してきました。
また、現在、実施されている国営大野川上流農業水利事業で造成される「大蘇ダム」からの水利は新たな農業の展開が大きく期待されています。

 受益面積  1,080ha (水田600ha、畑480ha)
組合員数   675名
 役員 15名 (理事12名、監事3名) 
 総代 32名 
 水路取締人 15名 
 連絡員 19名 
 職員 4名 

(2018年5月31日現在)

沿革


  • 1879(明治12)年     熊本県阿蘇郡高森町津留に水源を発見する
  • 1891(明治24)年     普通水利組合許可
  • 1914(大正 3)年     耕地整理組合許可
  • 1923(大正12)年     第一幹線通水 (大正13年全線通水)
  • 1927(昭和 2)年     通水紀念碑(つうすいきねんひ)建設
  • 1934(昭和 9)年     大谷ダム着工 (昭和15年竣工)
  • 1951(昭和26)年     荻柏原土地改良区に組織変更
  • 1957(昭和32)年     県営農地保全工事着工 (昭和36年完工)
  • 1961(昭和36)年     県営大谷地区干害恒久対策事業(グラウト工)着工 (昭和43年完工)
  • 1976(昭和51)年     県営圃場整備大野川上流地区着工 (平成12年完工)
  • 1978(昭和53)年     畑地帯総合土地改良事業大野川上流地区着工 (平成12年完工)
  • 1979(昭和54)年     中華民国台湾省「宜蘭農田水利会」と姉妹会盟約    
  •                 国営大野川上流農業水利事業(大蘇ダム及び附帯施設工事)着工 (~H31)
  •                 県営大規模老朽ため池整備事業(大谷地区)着工 (同年完工)
  • 1980(昭和55)年     国営・県営かんがい排水事業(水路改修)着工 (平成12年完工)
  • 1987(昭和62)年     荻町土地改良区と合併
  • 1999(平成11)年     中山間地域総合整備事業(パイプライン工事/荻地区)着工 (~H32)
  • 2003(平成15)年     基幹水利施設補修事業(大谷地区)着工 (平成19年完工)
  • 2005(平成17)年     中山間地域総合整備事業(大谷ダム改修工事)着工 (平成26年完工)
  • 2014(平成26)年     農業水利施設保全合理化事業(水路改修/荻柏原地区)着工 (~H31)
  • 2018(平成30)年     県営小水力発電設備導入事業(荻柏原地区)着手 (~H34)
  •                 農業用水路等長寿命化・防災減災事業(荻柏原2期地区)着手 (~H34)

バナースペース